2023-01-01から1ヶ月間の記事一覧
来月12日に記念公演を控え、それに先立ち公演宣伝も兼ねて、子ども会の皆さんに背柱式車人形の実演講習会を開催しました。いわゆるワークショップです。興味を示した有志の4年生5年生が集まって下さいました。人形ですから、楽しそうだったのでしょう。…
0歳~2歳くらいまでの子育てをされる親子20組で、毎年恒例の新年行事です。お母さんたちは20~30代と若いです。そのお母さん方には、個性を発揮して頂きたいと思い「玉すだれ」を覚えて頂きました。また、是非子どもたちに歌って欲しいと思い「花田の子守唄」を…
昨年はコロナで中止になり、「今年こそは!」と迎えて頂きました。始まる前から子どもたちは獅子のうわさ話でもちきりでした。演目が進み、ついに獅子が登場すると、一気に潮が引くように後退りし、舞台前は1人の男の子と1人の女の子を残して、みんなそれぞ…
雲ひとつない、晴天! 花こま車に、獅子や太鼓をセットし、法被を着て、NPO法人あけびのデイサービスなど三カ所を回りました。笛、太鼓を流しながら、玄関から入っていき、獅子舞が始まると拍手喝采!目の前の迫力ある獅子舞に、ハートわしづかみ。涙を流…
「お正月にお獅子さんがやって来る!」毎年恒例になり、園児たちの中にすっかり定着した獅子舞。子ども達に新年の風物詩を伝え、元気に成長してほしいと願う先生たちの思いに囲まれた、あたたかく素朴な雰囲気でした。分かっていても獅子に頭を噛んでもらう時…
毎年年末恒例で「餅つき」公演をさせて頂いている保育所の保護者の方から声がかかり、老人施設で「獅子・餅つき」公演をしました。職員・家族・子どもたちそして入所者の方みんなで新年の福餅をつきあげました。中でも入所者のみなさんのお餅をついた後の笑顔が素敵…
「子ども達に見せたい!親子で楽しんで欲しい!」そんな園長先生の思いが、遂に実現しました。当初、「餅つき」を体験させてあげたかったのですが、折からの「コロナ禍」が重なってしまい、それもかないませんでした。集まった会場の皆さんに、園長先生はお…
毎年伺っている保育園。もう何年になるんでしょうか!「今年も、花こまさんに来てもらってお餅つきをします。先生も頑張ってお餅をつきますが、年長さんも力を貸して下さい!」「はーい!」と力強い返事。今年の年長さん、頼もしく見えました。獅子に頭を噛…
近隣の保育園のご紹介でお伺いするようになり、今年で9年目の公演となりました。コロナ禍の中でも、おもちつき以外の演目で、私たちの公演を毎年続けて下さっています。会場が2階になるので、道具の搬入、搬出が大変だからと、大勢の保育士さん達が手伝って…
園の新年行事としてお招き頂き、伝統芸能のひと時を楽しんで頂きました。以前はと言えば、地元の皆さんが、盛んに色んな芸能を趣味にして、村ぐるみで楽しんでいた時代がありました。今時、伝統芸能に触れる機会なんて言うと、社寺の祭礼が殆どではないでし…
恒例行事として、毎年呼んで頂いています。その中でも、やはり主役は園児達。獅子舞で4歳児の頭を順番に噛みに廻っていると、怖くて泣いている女の子を、隣の女の子が頭を撫でてあげたり、声を掛けたりして、なだめていました。いざ、獅子が近くまでやって…
外に出る事など叶わない皆さんに、せめて新年の雰囲気を味合わせてあげたい、そんな施設の皆さんの気遣いを感じます。舞台上には、鏡餅、獅子、羽子板、酒樽が並び、目出度い言葉の習字が所狭しと並び、コロナ禍ともなれば、舞台に透明ビニール幕を緞帳の様…
昨年に引き続き今回2回目の公演です。 昨年は総合センター前の駐車場で行いましたが、今年は天気の心配もしなくていいし、早くから準備もできると言う事で屋内での公演になりました。 子育ての若い親子や近隣の保育所2か所から園児が60名ほど参加しまし…
毎年恒例の大型商店合同の初売りイベントを獅子舞でお祝いしました。獅子が屋外へ出るとあっという間に人垣ができ、なかなか前に進めません。新しい年への希望を求める思いがここ数年益々強くなっているのを感じます。余りの怖さに子ども達が体をバタつかせ…