2015-03-01から1ヶ月間の記事一覧
創立以来お世話になったり、一緒に芸能をしたり。 阪神淡路大震災後に発足しました。 震災によりたくさんの命が奪われ、 身内を亡くされた「おっちゃん」の愛称で親しまれる、指導者の下原さん。 そんな時、命のバトンの重みを感じ、 未来へつなぐこども達に…
沖縄公演全部投稿したつもりが、 残念ながら、一つ洩れていました。 遅ればせながら、投稿致します。 沖縄医療生協糸満地区「新春のつどい」です。 春の選抜高校野球出場校、糸満高校のあるところです。 こちらは、旧暦の正月、 つまり新暦2月19日を過ぎ…
「こまの会」は花こまの誕生母体です。 ピアノやオルガンでの音楽授業が当たり前の中で育った私達、 大人になって初めて日本の楽器や音楽に触れました。 終了できた喜びに感動の涙を流す初級生。 ぷーさんの笛の音色にあこがれたけれど、 そんなに簡単では無…
松藤さんと1年振りの再会です!タバコを止められたそうで、とってもお元気そうでした。有明海の現状のお話を伺いました。 干拓のために諫早湾を潮受け堤防で閉め切った事が、漁業被害の原因だとする長崎、佐賀、福岡、熊本の有明海沿岸4県の漁民が排水門の…
昨年、水俣に伺った折に、市立水俣病資料館を見学し、びっくりしました。水俣病は工場廃液に含まれていた有機水銀が原因でしたが、それはもう解決してしまった事では無く、今も私達が呼吸する空気中にたくさんの有機水銀が漂っており、誰でも、いつでも、ど…
昨年に引き続き2回目の訪問です。 こちらの皆さん、エコパーク水俣公園内にある、 花壇管理や施設管理を行っておられます。 お昼12時ともなりますと、 続々と公園内の仕事先から昼食のため集まって来られます。 こちらの施設で昼食、休憩です。 お昼の時…
恵子先生の勤務先、渡慶次(とけし)幼稚園です。 昨年に引き続き2回目となります。 幼稚園は小学校に上がる前の1年間を通うので、 花こまが毎年幼稚園に通い続けても、 幼稚園児は、何度も見る事はないのです。 そういう訳で、今年は、昨年と全員違う園児…
一般財団法人「わびあいの里」が主催する、 第13回「ゆずり合い・助け合い・学び合う会」学習会の一環として、 伊江村農村環境改善センターにて、 「佐倉義民伝ー甚兵衛渡し場の段ー」を上演致しました。 三味線の弾き語りで、情景や心情を語りあげる浄瑠…
戦後、沖縄では間髪を入れず、 アメリカの占領下となりました。 しかも、多数おられた農民の畑、田んぼを取り上げ、 一方的に基地にしていきました。 沖縄県北部にある伊江島(いえじま)、 この島は、全部米軍に取り上げられました。 住民は一か所に集めら…
知り合いの方のお母さんが利用されているデーサービスの施設です。 ここのところ、毎年お世話になっています。 公演し始めて間もない頃は、 沖縄の芸能でもないし、 果たして皆さんに喜んでもらえるのか、 とても心配でした。 ところが、 私達の所の芸能でも…
理事長先生は、斉藤公子先生の保育を目の当たりにし、感銘を受け、 それ以来、地道な努力とそれを支持する保護者や行政の支援を受け、 現在の保育園をつくってこられた話が、琉球新報に紹介記事として10回連載されました。 コピーした物を見せて頂きました…
毎年伺う、佐敷町(さしき)にある「風の子学童」。 開設して10年になります。 1年だけ、花こまが来れなかった年がありましたので、 9回伺っています。 そして、こちらの下地先生、 大の芸能好き。 花こま公演に合わせて、 職場の同僚、友人、保護者を巻…
3年前にお世話になった、 八重瀬町(やえせちょう)公民館まつりに伺いました。 以前にも増して、 公民館の飾りつけが一層豊かになった様にも感じました。 日頃の公民館活動で培った文化活動を、 展示や発表という形で皆さんに見て頂く機会ですが、 準備に…
思わぬ事故のために、 1年越しの取り組みとなりました。 車人形による「新曲さんしょう太夫」公演に引き続き、 初めての「佐倉義民伝」の公演となりました。 浦添実行委員長のもと、 これまでに花こまに関わって頂いた、 「花こまどぅしぐぁーたー」の皆さ…