地元の皆さんをはじめ、遠く北海道や沖縄からも駆けつけて下さり、心のこもったたくさんのメッセージ、総勢180名の参加者の皆様と一緒に、とっちゃんの魅力とその思い出に溢れた、未来に向かう素敵な会になりました。帰られる皆さんが口々に「良かったよ…
少しでも収入を得るために、隙間時間を使ってまでアルバイトを紹介してくれるアプリがありますが、子どもの頃に抱いた「働く」という思いは、この間大きく変わりました。様々な人々の「働き」で、社会が構成されているというイメージは薄れ、買うならより安…
やむを得ない事情から、これまで使っていた事務所から引っ越されたのをきっかけに、何か新しい事をやってみようとの思いから、今回私達の出番となりました!公演後、参加された皆さんが、口々に「励まされたよ!」「ありがとう!」「かっこ良かったよ!」な…
「十人十色」「千差万別」「三者三様」こういう言葉があるのに、どこかで「皆同じだ」と勝手に思い込んでしまう節がどうもあるのです。獅子舞で園児の頭を噛んでいるとそれが良く分かります。きっと精一杯我慢していたのでしょう、年長の男の子が体を震わせ…
獅子が子ども達の頭を噛んでまわっている時、怖くて思いっ切り泣き叫んでいるお友達がいました。今までなら、少しでも早く恐ろしさから逃れられる様に、早く噛み終われたらいいなと思ってきましたが、今日は「心の底から思いっきり泣けばいいんだよ!」そん…
何十年に渡って、毎年1月には私達を必ず迎え入れて下さる、そんな喜びをぐっと噛みしめながらの公演でした。今年はお正月らしく、琴の演奏も入れる事ができました。日頃見せる事の無い笑顔が、会場中に振り撒かれ、感動の歓声を発している利用者の皆さんを…
姫路文連受賞式で、個人や団体の功績をたたえる「第60回姫路文化賞・文化功労章」と将来性のある活動に贈る「第42回黒川録朗賞」に8人、1団体が受賞されました。受賞された皆さんによる歌や演奏、目の前で大きな筆で字を書く「揮毫(きごう)」のパフ…
コロナ禍で長らくご無沙汰していましたが、参観日の依頼を頂きました。大勢が集まっての行事は園でも久し振りという事でした。ぎっしり詰まった会場での3人の園児の行動がとてもおかしくて印象に残りました。①手を合わせて獅子に頭を噛んで貰うのを待ってい…
8月25日姫路労音例会「今福座」公演が行われ、ステージ最後の演目として今福さん作「生命の詩」が演奏されました。この「生命の詩」は「命の大切さ」を訴えた作品で、地元で太鼓を習っている方々が集まって合同で演奏できるスタイルに編成された作品とな…
同じ芸能でも、屋外での鑑賞は、屋内での鑑賞とはまた一味違う感覚で楽しむ事ができます。園児にとって、そんな新鮮な鑑賞の機会となりました。晴れ渡る青空の下、コロナ禍での中断を挟んで、再開して2年目の今年も、園の先生方は私達を心安く笑顔で迎えて…
猿まわし「大介さん」が大好きな園長先生です!今年は好天に恵まれ、昨年の様な雨の心配など全くなく、むしろ暑いくらいでした。今年は、琴の音色にのせて園児の皆さんと童揺を歌う企画を準備しました。いつもの朝のルーティーンなのでしょう!担任の先生に…
コロナ禍が明けたのを期に、「これまでの生活を以前の様に回復させたい!」という思いが、中止となっていた様々な活動を展開していっています。収穫期に行われ、長年愛され続けて来た「農業祭」、今では、「JA」と名前が変わり「ふれあい農産物フェア」とし…
昨年に引き続き「敬老会」にお招き頂き、私達を楽しみに待っていて下さっているのをとても感じました。今回は、姫路民族音楽研究会「こまの会」の橋本さゆみさんが、姫路に伝わる「花田の子守唄」を琴の弾き語りで演奏し、また、童謡を会場の皆さんと一緒に…
こちらの地域も人口減少に歯止めが掛からず、シャッターが閉まった商店街を見ると、身につまされます。かつてあったホールの新築再建を市民が待ち望む中、懸命に明るく、希望を持って、幸せを求めて活動しておられる「アートステージ空知」の皆さんに、感動…
若い先生方の「玉すだれ」の飲み込みが早く、とてもスムーズに操っているのにはビックリで、園児達からの声援も暖かかったです!「獅子舞」が始まると、獅子の動きを真剣な表情で見入っていました!年齢別に整列し、獅子に頭を噛んでもらう時になって、目の…
入所者の皆さんは、続々と車いすや歩行器などで会場に集まって来られ、楽しみに待っていて下さいました!玉すだれでは、若い(18歳)の男性職員の方が参加!入所者の皆さんの声援で見事に演技を終える事ができました!さゆちゃん(姫路民族音楽研究会こま…
こちらの敬老会への出演は今年で2回目となります。一昨年前にお伺いしてから、今年で3年連続で声を掛けて頂きました。公演案内でこの地域をまわっていて、近くまで来たのですが、もう難しいだろうなと思いながらも、顔だけでも出しておこうかと立ち寄りま…
10/20に「たきかわ車人形ひろみ座」さんとの公演があり、今回一緒になって、「ひろみ座」座長がお世話になっている「デーサービス」の慰問を兼ねて、公演案内にやって来ました!30年近くお付き合いのある「ひろみ座」さんなのですが、この様に一緒になって施設…
ここは北海道空知管内の、とある無人駅です。町おこし行動隊の皆さんと地元大学生とが一緒になって、地域おこし活動をされている月1回の催しに参加させて頂きました。持てる限り、できる限りの演目を駆使して、10/20「伝統芸能の夕べ」公演を訴えながら、し…
私達は、親や先生や会社などで、「こうしなさい」「こうしたらいいんだよ」とか、これまで色々教えられてきました。ところが、言われている意味が分からなかったり、したくない事を強要させられたり、虫の居所が悪かったり、もっと別のしたい事があったりと…
こども園に伺うと、お部屋から出てきた園児が私の顔を見るなり、ニコッと笑顔で「おはようございます!」と出迎えてくれました!今度は、公演準備をしているところにカバンを置きに園児が入って来たので、「今日は宜しくお願いします!」と挨拶をしたところ…
「ワークショップ」に引き続き、今回は「たきかわ車人形ひろみ」の稽古日です。全員仕事を抱えている関係上、常にメンバー全員が揃うのが難しい現状です。そういう困難の中、休みを取ったり、長期出張から帰って来た仲間との地道な稽古が始まりました。今回…
10月20日の公演に向けて、「民族芸能の夕べ」の第1部として上演して下さる「たきかわ車人形ひろみ座」の準備が佳境を迎えています。新しい人形5体も完成し、人形遣いの皆さんの稽古に余念がありません。代表の大辻さんは「これまで歴史的な作品を手掛…
10月20日に行われる、NPO法人アートステージ空知主催による「新曲さんしょう太夫」公演成功のために、事前に現地に伺い、会員の皆さんにその魅力をお伝えさせて頂いています。今回は、こども劇場にも関わっておられた方のおうちを借りて、集まられた皆さ…
NPO法人アートステージ空知「深川ブロック」の方々が集まっての会員交流会が開催されました。会員の方の歌唱指導で、和気あいあいとした参加者の「うたごえ」から始まり、今後の企画となる①10/20「伝統芸能の夕べ」②11/13「春風亭一之輔 独演会」③12/14「大…
今回は、花こまメンバーの一人が小学生時代を送った自治会の敬老会に呼んで頂きました。何かしら「縁」という人との繋がりが持っている暖かさに包まれた公演でした。同級生あり、先輩あり、同じお寺の門徒さんあり、親の知り合いありと、長年離れてはいたの…
昨年に引き続き、児童館に集う夏休み中の子ども達へ、勤医協友の会の皆さんから「花こま」のプレゼントです!胸をときめかすだけでなく、もう本当に悲しくて涙が出たり、怖くて怖くて先生にしがみついたり、おっかなびっくりの1時間でした!会場参加者に玉…
今回3回の獅子舞講習会(踊り、演奏)を持つ事ができました。申込者:獅子舞6人、太鼓2人、笛3人で、1回目、2回目、3回目共に10人の参加でした。「獅子舞」参加者は、「楽しかった」という感想でしたが、「笛」「太鼓」に関しては「難しい」という…
今年も、中学生2年生3名を受け入れ、芸能に触れる体験をして頂きました。サッカー部とバレー部の男子生徒が、なぜ「花こま」を選んだのか聞いてみると、たくさんある会社リストの中で、面白そうな名前だったし、インターネットで見ると「獅子舞」や「太鼓…
昨年の総会以来、この間一番の衝撃は、「花こま」代表の急逝でした。昨年2月に就任し、これからという時だったのに、あっという間の出来事で、代表が欠けるという大変さを噛み締める大きな出来事でした。そんな私達に、姫路民族音楽教室「こまの会」の皆さ…