2015-01-01から1年間の記事一覧
毎年、年末最後の公演はここグッドスケートです。 通常、文化的な感じ?の公演となりますが、 こちらはまったく、 ばりばりスポーツマンの皆さんばかりです! しかも、ハープパイプというんでしょうか、 大きな半円形をした練習場が舞台です! なかなか、こ…
これまでに、 同じ福祉法人の施設に伺っておりましたので、 きっとその様子が伝わったのでしょう、 今回初めてこちらに伺ったのですが、 職員の方も利用者の皆さんも 「待ちに待った!」というご様子で、 まだかまだかと、首を長くして待っておられました。 …
介護付き有料老人ホームに該当する施設です。 利用者の皆さんは本当に喜んで下さるのですが、 職員の方が、また輪をかけて喜んで下さる施設です。 猿まわしの公演中は、 私達はお猿君達から見えないところで、 待機しないといけないので、 会場からの沸き起…
毛布を用意して、寒くはないかと、 利用者の皆さんを気遣う年もありましたが、 今年はお天気も良い公演日和となりました。 面白いと思うのですが、 長年こうやって公演をやり続けていくうちに、 観客の皆さんと私達との、 丁度いい上演システムが出来上がっ…
どこの保育園でもきっと同じだと思うのですが、 地元からの保育要求にこたえて、 保育園を立ち上げられたのだと思います。 こちらの保育園も、 すごくそんな歴史を感じさせられる保育園です。 ○○年に創立、○○年増築、○○年改築、 という写真が飾られています…
新しい園を新築され、今回そちらに伺いました。 山間の閑静な住宅地の中に保育園がありました。 屋外での公演でしたが、 気持ちいい日差しの下で公演を行う事ができました。 今シーズンの一平君や鉄平君は落ち着いていて、 特に、一平君の赤ちゃんをおんぶし…
短い時間の公演ではありますが、 会場に入られる観客の皆さんのお顔を見ながらをお迎えし、 公演後の皆さんのお顔を見ながらを見送れる会場構造となっています。 どんな表情や雰囲気でお越しになられて、 どんな表情で帰って行かれるのか、 手に取るように分…
こまの会とは、三味線、琴、おはやしの 3種類の楽器が学べる教室です。 私達もかつてはこの教室生でした。 1年から1年半の時間をかけて、 カリキュラムを履修するというもので、 履修に応じて、初級、上級、研究という3つの教室があります。 今回、新し…
伝統芸能への親しみを持って頂いた上で、 宇部公演本番を楽しみにして頂けるように、 宇部子ども★21の皆さん、 宇部音鑑の皆さん方と一緒に 事前交流会を行いました。 新作浄瑠璃「新曲さんしょう太夫」を演じる、 太夫の語り、三味線、車人形の仕組み、 …
毎年、花こまと共に歩む会総会を行っています。 花こまの活動にご理解を頂き、 賛同を得た皆さんに会員になって頂き、 年に一度、活動の様子をスライドなどにして、 皆さんに直接報告しています。 また、「わらべ唄」というニュース仕立ての紙面にて、 会員…
老人施設で車人形は大人気です。 まるで孫が訪ねて来たかのように、 目を細め、顔をくしゃくしゃにして、 不自由な手でも人形に手を差し出し、 どこから出てくるんだろうかと思う位のエネルギーで、 目の前の人形を、 子どもに見立てて、 あやしてくれるてい…
恒例だった保育園園庭から、 近所にある住宅展示場の広場に、 会場を移し、 今年も行われました。 遊具や保育園の建屋が無く、 移動や運搬の大変さはきっとあったはずですが、 住宅展示場ですので、 池、芝生、きれいな家屋に囲まれ、広々とした敷地は圧巻で…
各地で行われている「ふれあい喫茶」に伺いました。 いわゆる専門の喫茶店ではなく、 地元自治会や婦人会などが運営しているものです。 通常は、お茶を飲みながら、 お菓子をよばれ、 よもやま話に花を咲かせるものです。 今回は、宍粟労音会員の方の実家が…
長年お世話になった保育園が、 今年新しく第2保育園を新築され、 今回そちらに呼んで頂きました。 園児の祖父母、ご近所の皆さんをお招きして、 公演を一緒に楽しんで頂きました。 獅子舞では、園児は怖がり、泣き叫び、 その反応に祖父母の皆さんは微笑み…
北海道、福島の公演を終えた後、 待ちわびた様に、 その帰りには必ず埼玉武州労音が迎えて下さいます。 武州の民族音楽教室の皆さんも、 車人形や三味線、太鼓を携え、 宮城県気仙沼や沖縄へと活躍の場を広げていらっしゃいます。 今年も、川越市民会館の会…
伝統芸能の道に入る大きな影響を受けた歌舞団です。 北海道函館市を本拠地に、大活躍されています。 もう、30年以上も前の事だと思いますが、 初めて、こぶし座の舞台を見た時に、 訳が分からず、ただただ涙を流しました。 強烈な刺激を受けた公演でした。…
震災後の福島県に伺うようになった当初より、 ずっと花こまを招き入れて下さっている施設です。 初めて伺った折には、私達の関西臭い芸能に、 多少違和感もあったんじゃないかと気にしていたのですが、 皆さん、そんな事おくびにも出さず、 笑顔で迎えて入れ…
浪江町から避難して来られた皆さんがお住まいの仮設住宅へお邪魔しました。 半分くらいの方が既にこちらの仮設住宅を後にされ、 それぞれの生活を始められているとの事でした。 医療生協の皆さんや社会福祉協議会の皆さんが、 定期的に健康面や日常生活のサ…
今年もお世話になりました! 勤務を終えられた職員の方々が 続々と集まって来られました。 中には保育所に預けていた子どもを連れての 参加者もおられました。 案の定、獅子舞で大泣きして、 会場中の笑いを誘っていました。 こまの会の3人は福島最後の公演…
郡山医療生協病院の職員の皆様や、 組合員の皆様がお集りになり、 花こま公演のひと時を楽しんで頂きました。 姫路から来られている、 こまの会の3人の皆さん、 こちらでも会津磐梯山を演奏して、 大きな拍手を頂きました。 花こまの面踊り上演後、 沖縄民…
こちらの仮設住宅には、 姫路から3人の仲間が一緒に参加しました。 この日に向けて、「会津磐梯山」を練習してきました。 ♪おはらしょうすけさん、 何でしんしょうつーぶした、 朝寝、朝酒、朝湯が大好きで、 そーれでしんしょうつーぶした、 あーもっとも…
もう既に3年という月日が経過した仮設住宅です。 大変なストレス、不便、課題、問題が山積みだと思います。 お聞きしますとこちらの住宅、 ひとつの字内にお住まいだった方々が、 皆さん一緒に入居されました。 きっと心知れた皆さんだったのでしょう、 不…
今回初めて伺いました! 何度公演をしても、 初めて伺う施設は、 本当に緊張します! 公演が始まると、 皆さん、獅子舞に大喜びして下さり、 ソーラン節では歓声なのか溜息なのか? 何とも言えないどよめきが起こり、 会場の興奮が伝わって参りました! 職員…
高齢者向け住宅とデイサービスセンターが一緒になった施設です。 施設のご近所にある「渡利きりん学童」の皆さんもお誘いして、 一緒に楽しんで頂きました! 初めて伺った時からそうなんですが、 どういう訳かこちらの施設、 「ザ・演芸場!」という雰囲気の…
震災復興、震災支援へと、 災害が起きる度に沢山の人々が心を寄せてきました。 しかし、どんなに思いを寄せても、 4年もの間、まるで時間が止まったまま、 地震が起こり、津波を受けたその日のままの地域があります。 言わずもがな放射能による理由からです…
長い公演生活で、 こちらの様な会場での公演はあまり経験がありません。 いわゆる病院の通路が会場になります。 しかも舞台は、エレベーター扉の前です。 何も知らずにやって来られた方が、 扉が開くなり、いきなり獅子舞が「がぶっ!」と来たら、 普通はび…
放射性物質に汚染された表土は削り取られ、 その土は黒い大きな袋に詰められて、 行く先々の田んぼの中に山積みされています。 当たり前の事ですが、本当に膨大な量なんだと改めて思い知らされました。 この土地に帰還して、農業などの日常生活が、 簡単に行…
楢葉町には「Jビレッジ」という有名な施設があります。 Jリーガー、サッカーワールドカップ代表選手など、 これまで、名だたる名選手を育ててきた、 日本を代表するサッカー強化合宿訓練施設です。 今は、福島第一原発廃炉作業、汚染水処理作業に従事する、 …
今年6月にメンバーを病気で亡くされた、 滝川車人形「ひろみ座」の皆さんを訪ねて、 アートステージ空知滝川事務所に伺いました。 2013年ひろみ座創立15周年記念公演で上演された、 車人形による「この地に生きてー滝川開拓物語ー」が思い出されます。 亡く…
食い入る様に見て下さる皆さんを肌で感じながら 公演させて頂きました! 矢臼別の帰り、 「帯広民族芸能を守る会」の主催で、 帯広や音更の皆さんに見て頂く機会を頂きました! ひとつひとつの演目もさることながら、 特に、面踊りは大好評でした。 もやもや…