2018-10-01から1ヶ月間の記事一覧
公演中に流される涙、思わず吹き出る笑い顔、感謝の念に堪えないうるうるとした瞳など、喜んで頂こうと全身全霊でこちらが臨んでいる時に、ふと客席のその様な姿が目に入ると、胸が熱くなり、感涙に堪えません。それでも、手を緩める訳にはいきません。持て…
こちらは、民族芸能への無上の愛着を持っておられる保育園です。縁あって九州の芸能をこよなく愛し、その芸能を学び続けられ、子ども達にも伝授されています。そういう訳で、芸能を追究しているという同志的な繋がりを感じる訳です。毎年、私達を心からお迎…
こちらの保育園、とても素敵な舞台があります!というか、芸能を見るのに本当に最適な舞台です。上演させて頂く機会はたくさんあるのですが、やっぱりこちらの舞台は本当にやり安いし、客席からも舞台が本当に綺麗に見える。その理由は何故だろう?さて、今…
「できるだけ人を集めたい」それは素朴な思いです。多ければ多いほど、何かとても大きな事業を成し遂げたんだという満足感が残ります。今日は園児に加え、子育て支援の親子、地域のお爺ちゃんお婆ちゃんに呼びかけ、集まって頂きました。開演ギリギリまで、…
こちらの老人施設では、近くにある小学校の2年生と、保育園のお友達を招待して、毎年開催されます。10年も続けて来ますと、演芸場という雰囲気がいつも出来上がっています。施設利用者の皆様に加え、子ども達がこの会場にやって来ますと、とてもいい相乗…
「園児に、芸能と触れさせる」、そんな明確な目的で毎年お迎え下さいます。芸能を見る姿勢、園外からやって来た人とのコミュニケーションが取れるようにする、感じた事が表現できる、園児には決して強要せず、自然な流れの中でそういった能力を身に付けさせ…
通常、保育園といえば、午前中の公演がほとんどです。ところがこちらの保育園、お母さんやお父さんのお迎えの時間に合わせて、私たちの公演を見て下さいました。親子で楽しんで欲しいという思いが伝わって来ます。場合によっては、学校帰りの小学生のお兄ち…
我が子の喜ぶ姿が見れる幸せはありません!一目そんな姿を見たいとの思いから、子ども達を連れた皆さん方が集って、お誕生日会が開かれました!また、お猿さんが見れるとあって、たくさんの方々が集まれる絶好の機会ともなりました!「玉すだれをやりたい人…
「私、生まれて初めてなの!」「嬉しかった!」意外とあちらこちらからそんな声が飛び交っていました。こちらの施設に通われている皆さんは、一度はきっとどこかで見た事があるんじゃないかと、勝手に思っていました。東北などへ伺うと、綺麗な衣装を着飾っ…
園児達は盛んに「可愛い!、可愛い!」と連呼します!まるで、ぬいぐるみが動いているとでも感じているのでしょうか?綺麗な毛並み、愛らしい顔つき、まるで人間の様な動きの数々。人間がする仕草を、それを真似て演じてみせる「所作芸」の数々。「正座」「…
オータムフェスタ2018にお邪魔しました。デイサービスや訪問介護、居宅介護支援、介護に関する研修や地域活動を行っている法人が、広くたくさんの皆さんに活動内容を知って貰おうと企画されました。秋晴れの中、日差しが結構きつく、屋外でじっとしてい…
動物園の象、水族館のイルカなど、芸をする動物を目にする機会が増えました。身近では、家で飼われている犬など、従順で愛らしいその姿に心が奪われます。猿など誰が飼いならそうと考えたのでしょうか、かつては馬の守り神とされていました。ここに登場する…
初めて伺う施設なのに、以前から知り合いだった様な、何かそんな気持ちにさせてくれる皆さんでした。とにかく喜んで頂こうと、慎重に慎重に、皆さんの様子を見ながら演奏を進めました。すると、ひとつひとつの作品にある山場、そのきっかっけとなる所に差し…
「とてもいい流れでしたね!」「最後に、会場から舞台の方に出て、獅子舞で園児を噛んで貰っている姿を、会場の皆さんに見せるやり方はとても良かったです!」「玉すだれに挑戦した先生もとても上手で、本当に良かったです!」担当された先生の興奮した口調…
公演後、色んな感想を伺いました。今年の運動会で4年生が「そーらん節」をされたそうですが、何気ない踊りの振り付け一つ一つにこんな意味があったのかと感心され、教頭先生は、30年前の初任赴任先で「花こま」の「そーらん節」をビデオで仲間と共に勉強…
こうやって人前で芸能を上演していると、いつも発見があります。上演する芸能の基本的な形や動きは決まってはいるのですが、現場で芸能として成立させるためには、見て下さる、お集りになった観客の皆さんによって、多少の変更というか、変化させなければい…
買い物、趣味、テレビ、行楽など、60年前には到底できなかった楽しい事が、今では生活の中に満ち溢れています。そんな楽しい事など少ない時代に、発明された行事の一つに「秋祭り」があるんだと思います。牛馬を使ったとて、ほとんどの作業を人力で成し遂…
お寺の敬老会にたくさんの門徒さん達が詰め掛けました。立派な設備の整ったお寺に改築されたのですが、400年前に建立されたと言いますから、江戸時代初期の事です。様々な時代を経て、集う人々も変わりました。百姓と言えば、皆腰が曲がっていて、60歳…
非日常というものは、いつもとはまた違う一面を見せてくれるものです。今日はお月見を楽しもうと、保育園を離れ、とあるレストランの中庭へと場所を移しました。子ども達は、好奇心がくすぐられたのでしょう、到着するなり浮かれ出し、まるでお祭りの様でし…